2012年06月27日
羊毛プロジェクト「こんなんできます、作りました」編 その2
いよいよ、お城の動物園のヒツジの毛で作った作品をご紹介します。
まずは、大きなフェルトボールで飾ったクリスマスリース♪

次は、携帯ストラップと
小物作り体験メニューとして動物園で実施したときの様子です。


いよいよ、ヒツジの毛で作ったヒツジたちです

(可愛いでしょ)
今年はどんな作品ができるでしょうか?楽しみですね~
いろいろな工程を体験することで、動物と私たちの暮らしの関わり方、
セーター一枚にも沢山のヒトの技、そしてその毛を提供してくれる動物がいることを
再確認することができました。
刈る前に、シャンプーしておいてくれたらいいのになぁ~という言葉は
いうまでもなく、即却下でした・・・・(^_^.)
まずは、大きなフェルトボールで飾ったクリスマスリース♪

次は、携帯ストラップと
小物作り体験メニューとして動物園で実施したときの様子です。


いよいよ、ヒツジの毛で作ったヒツジたちです


(可愛いでしょ)
今年はどんな作品ができるでしょうか?楽しみですね~

いろいろな工程を体験することで、動物と私たちの暮らしの関わり方、
セーター一枚にも沢山のヒトの技、そしてその毛を提供してくれる動物がいることを
再確認することができました。
刈る前に、シャンプーしておいてくれたらいいのになぁ~という言葉は
いうまでもなく、即却下でした・・・・(^_^.)
Posted by わかやまフレンZOOガイド at
20:34
│Comments(0)
2012年06月27日
羊毛プロジェクト「こんなんできます、作りました」編 その1
さて、いよいよお城の動物園のヒツジの毛で作った作品をご紹介。
(以下の写真は2009年にお城の動物園で行った作業の時の写真です。)
まず、ふわふわになった羊毛を染めるんですが
中性洗剤で洗った毛と米ぬかで洗った毛と染まり具合を比較してみました。
ぬかは、どのくらい脂肪・油分を取ってくれるのだろう、
洗剤と変わらなければ、ぬかで洗うほうが、環境にやさしいのではないか?
写真でおわかりのように、ぬかで洗って染めたものも
中性洗剤で洗って染めたものと全く変わりがありません。
ぬかの力ってすごい んですね。
洗剤のない時代、ぬかが洗剤の代わりをしていたことも納得です。
ただ・・海に流れたとき、ヘドロの原因になる一番が米のとぎ汁とも聞きました。
米ぬかで洗ったあとの水は植木にあげる・・これでどうでしょうか?

ぬかで洗うという体験(お手伝い)をしている一昨年のジュニアガイドの様子です。

(以下の写真は2009年にお城の動物園で行った作業の時の写真です。)
まず、ふわふわになった羊毛を染めるんですが
中性洗剤で洗った毛と米ぬかで洗った毛と染まり具合を比較してみました。
ぬかは、どのくらい脂肪・油分を取ってくれるのだろう、
洗剤と変わらなければ、ぬかで洗うほうが、環境にやさしいのではないか?
写真でおわかりのように、ぬかで洗って染めたものも
中性洗剤で洗って染めたものと全く変わりがありません。
ぬかの力ってすごい んですね。
洗剤のない時代、ぬかが洗剤の代わりをしていたことも納得です。
ただ・・海に流れたとき、ヘドロの原因になる一番が米のとぎ汁とも聞きました。
米ぬかで洗ったあとの水は植木にあげる・・これでどうでしょうか?


ぬかで洗うという体験(お手伝い)をしている一昨年のジュニアガイドの様子です。

Posted by わかやまフレンZOOガイド at
08:39
│Comments(0)
2012年06月24日
羊毛プロジェクト 「ヒツジの毛をきれいにします」編
さて・・・・
羊毛プロジェクトの作業はなかなか大変なものがありまして・・・・
「刈った毛をもらう」 →こちらは飼育員さんの協力でまぁ簡単です。
でも、刈る飼育員さんたちは大変!
後藤隊員もお手伝いしています。
後藤隊員は大学でヒツジの毛刈りを体験済みで、どこを押さえるとヒツジがじっとしているとか
よく知っていてびっくり!なんです。
そのときの様子をみけ先生がブログでアップしてくれています。
こちらをクリックしてくださいね。↓
http://wakayamadoubutsuwatching.ikora.tv/
「ウンチや泥などの汚れを取り除く」 →こちらが結構大変なんです
そのときの様子です


この怪しい集団がお城の動物園のマーラの円舎横で日陰を求めて作業をしていますと、
結構、来園者の方たちは興味を持ってくれて寄ってきてくださいます。
その中で一緒に作業してくれた小学生の女の子(6年?だったと・・)がいたんです。
動物が好きだとか・・お父さんも優しく見守ってくださっていて、
私たちもとても嬉しかったです。
「洗う」 →
お城の動物園での作業は雨のためあきらめて、わかやまNPOセンターの3Fで行いました。

さて、あとは以下の工程ですが、そちらは少し先になる予定です。
「カーディングという工程を経てふわふわの羊毛にする」
↓
「小物を作る」
↓
万歳!!!
次回はどんな作品ができるのか紹介しますね。お楽しみに・・(^^♪
羊毛プロジェクトの作業はなかなか大変なものがありまして・・・・
「刈った毛をもらう」 →こちらは飼育員さんの協力でまぁ簡単です。
でも、刈る飼育員さんたちは大変!
後藤隊員もお手伝いしています。
後藤隊員は大学でヒツジの毛刈りを体験済みで、どこを押さえるとヒツジがじっとしているとか
よく知っていてびっくり!なんです。
そのときの様子をみけ先生がブログでアップしてくれています。
こちらをクリックしてくださいね。↓
http://wakayamadoubutsuwatching.ikora.tv/
「ウンチや泥などの汚れを取り除く」 →こちらが結構大変なんです
そのときの様子です



この怪しい集団がお城の動物園のマーラの円舎横で日陰を求めて作業をしていますと、
結構、来園者の方たちは興味を持ってくれて寄ってきてくださいます。
その中で一緒に作業してくれた小学生の女の子(6年?だったと・・)がいたんです。
動物が好きだとか・・お父さんも優しく見守ってくださっていて、
私たちもとても嬉しかったです。
「洗う」 →
お城の動物園での作業は雨のためあきらめて、わかやまNPOセンターの3Fで行いました。

さて、あとは以下の工程ですが、そちらは少し先になる予定です。
「カーディングという工程を経てふわふわの羊毛にする」
↓
「小物を作る」
↓
万歳!!!
次回はどんな作品ができるのか紹介しますね。お楽しみに・・(^^♪
Posted by わかやまフレンZOOガイド at
19:59
│Comments(0)
2012年06月23日
羊毛プロジェクト 「刈る前のヒツジと刈ったあとのヒツジ」編
まずは、昨年撮った刈る前のヒツジと刈ったあとのヒツジたちの写真を紹介します。
けっこうすっきりするもんですね。
ちなみに刈るタイミングは、
夏にほどよく毛が伸びるくらいの時期を見計らうんだそうです。
ほどよい長さの毛というのは、
刈ったばかりだと直接肌に日光があたり暑いので
毛が保護の役目を果たしてくれるくらいの長さなんだそうです。

「ちょっと暑くなってきたかも・・・・・」

「すっきり!!」
けっこうすっきりするもんですね。
ちなみに刈るタイミングは、
夏にほどよく毛が伸びるくらいの時期を見計らうんだそうです。
ほどよい長さの毛というのは、
刈ったばかりだと直接肌に日光があたり暑いので
毛が保護の役目を果たしてくれるくらいの長さなんだそうです。

「ちょっと暑くなってきたかも・・・・・」

「すっきり!!」
Posted by わかやまフレンZOOガイド at
20:50
│Comments(0)
2012年06月22日
羊毛プロジェクトが復活!!!
昨年は実施できなかった
お城で飼育されているヒツジの毛刈りされた羊毛をきれいに洗って
ふわふわになった羊毛で小物作りを体験する!という
その名も
「羊毛プロジェクト」!!本年はきしわだ自然資料館さんからの依頼があり
復活いたしました!!
その工程は
「刈った毛をもらう」
↓
「ウンチや泥などの汚れを取り除く」
↓
「洗う」
↓
「カーディングという工程を経てふわふわの羊毛にする」
↓
「小物を作る」
↓
万歳!!!
です。
6月10日(日)お城の動物園で汚れを取り除く作業を行い、
6月16日(土)は雨のためお城の動物園応援隊の事務所(わかやまNPOセンター@美園町 内)
で洗う作業を行いました。
その様子はまたアップします。お楽しみに・・・・・・・・・・・・・・・(^・^)
お城で飼育されているヒツジの毛刈りされた羊毛をきれいに洗って
ふわふわになった羊毛で小物作りを体験する!という
その名も
「羊毛プロジェクト」!!本年はきしわだ自然資料館さんからの依頼があり
復活いたしました!!
その工程は
「刈った毛をもらう」
↓
「ウンチや泥などの汚れを取り除く」
↓
「洗う」
↓
「カーディングという工程を経てふわふわの羊毛にする」
↓
「小物を作る」
↓
万歳!!!
です。
6月10日(日)お城の動物園で汚れを取り除く作業を行い、
6月16日(土)は雨のためお城の動物園応援隊の事務所(わかやまNPOセンター@美園町 内)
で洗う作業を行いました。
その様子はまたアップします。お楽しみに・・・・・・・・・・・・・・・(^・^)
Posted by わかやまフレンZOOガイド at
21:15
│Comments(0)
2012年06月22日
皆様へお詫びいたします m(__)m
昨年秋に開催いたしました「市民Zooフェスティバル」の様子をお伝えしてから早半年以上・・・
さらに!!フェスティバルでは、昨年から一緒に活動してくれている
小学生ガイドのガイドデビューもあったのに、そちらの様子お伝えできておりませんでした。
わかやまフレンZOOガイドを応援してくださっている皆様、
本当に申し訳ありませんでした。
アメリカビーバー担当のガイド”赤松姉妹 本当にごめんね。
あれから、成長している”赤松姉妹ガイド”のガイドの様子を改めて報告させていただきますので
皆様、お楽しみに・・・・・・・・・・・
このメンバー以外にも小学生ガイドが何名か
参加、参加の意思を伝えてくれているという嬉しいお知らせです。
市民Zooフェスティバル以後、
きしわだ自然資料館さんと連携したプログラムを動物園で行ったり、
和歌山大学附属小学校2年と4年(平成23年度)の学級との連携で
和歌山公園動物園学習として動物園での課外授業を協力して行ったり、
東北大震災により和歌山に避難されているご家族への支援として
きのくに子どもNPOさんが開催された動物園見学のサポートをさせていただいたり、
動物の勉強会に参加したり、
ガイド練習をしたりしております。
また、ジュニアガイドたちは、自分たちの得意なことで
動物たちの紹介をしようと、絵を描いてくれ動物園内に貼ってくれています。
これらの様子も、これからの報告とともに
紹介させていただきたいと思っています。
わかやまフレンZooガイドは動物は好きでもブログを描くのが苦手なメンバーばかりです・・・。
ブログ書くの得意!!というガイドメンバーも募集中です。
よろしくお願いいたしますm(__)m
さらに!!フェスティバルでは、昨年から一緒に活動してくれている
小学生ガイドのガイドデビューもあったのに、そちらの様子お伝えできておりませんでした。
わかやまフレンZOOガイドを応援してくださっている皆様、
本当に申し訳ありませんでした。
アメリカビーバー担当のガイド”赤松姉妹 本当にごめんね。
あれから、成長している”赤松姉妹ガイド”のガイドの様子を改めて報告させていただきますので
皆様、お楽しみに・・・・・・・・・・・
このメンバー以外にも小学生ガイドが何名か
参加、参加の意思を伝えてくれているという嬉しいお知らせです。
市民Zooフェスティバル以後、
きしわだ自然資料館さんと連携したプログラムを動物園で行ったり、
和歌山大学附属小学校2年と4年(平成23年度)の学級との連携で
和歌山公園動物園学習として動物園での課外授業を協力して行ったり、
東北大震災により和歌山に避難されているご家族への支援として
きのくに子どもNPOさんが開催された動物園見学のサポートをさせていただいたり、
動物の勉強会に参加したり、
ガイド練習をしたりしております。
また、ジュニアガイドたちは、自分たちの得意なことで
動物たちの紹介をしようと、絵を描いてくれ動物園内に貼ってくれています。
これらの様子も、これからの報告とともに
紹介させていただきたいと思っています。
わかやまフレンZooガイドは動物は好きでもブログを描くのが苦手なメンバーばかりです・・・。
ブログ書くの得意!!というガイドメンバーも募集中です。
よろしくお願いいたしますm(__)m
Posted by わかやまフレンZOOガイド at
11:17
│Comments(0)