2009年10月07日

動物園応援隊10月から11月のプログラム

先日の市民ZOOフェスティバルのご報告は改めて・・・として、まず近々開催予定のイベントのご案内でーす。

■第6回環境学習プログラム
 「お城の動物園とお城で自然観察」~どんな生き物がいるのかな~

 第6回は動物園だけではなく、和歌山城全体がフィールドです。お城にもたくさんの生きものが住んでいますよ。みなさんで観察しましょう。
 【日 時】10月11日(日)9:30~12:00
 【場 所】和歌山城内とお城の動物園
 【対 象】小学校以上30人(事前に申込が必要です)
 【講 師】入江正己さん(元県立自然博物館学芸員)、松本朱実さん(動物教材研究所pocket代表・元多摩動物公園動物解説員)
 【参加費】無 料
※ 歩きやすい服装(長袖長ズボン)、運動靴でお越しください。
※ 双眼鏡(お持ちの方)、小さなビニール袋、飲み物、タオル、筆記用具、帽子を持参ください。

■お城の動物園でも竹燈夜
 和歌山市が中心となって10月17日・18日に開催される「竹燈夜」に合わせ、17日、動物園の通路内を竹灯籠で彩ります。
 【日 時】 10月17日(土)18:00~20:00
       同時に動物園の「水禽(すいきん)園」が初めて夜間開放されますik_20

■ 第7回環境学習プログラム 「地球の温暖化と動物たち」
~クイズや実験にチャレンジ!動物と環境のガイドで楽しく学ぼう♪~

 【日 時】 11月1日(日)13:00~16:00
 【対 象】 小学生以上。申込み不要。13時に動物園の「童話園」に集合ください。
 【参加費】 無 料
 ※ 飲み物、帽子、タオル、筆記用具を持参ください。

 お問い合わせ・お申し込みはわかやまNPOセンターまでどうぞ(^^)
 TEL 073-424-2223、FAX 073-423-8355、またはこのブログの左側「メッセージを送る」よりメールでお願いいたします。  

Posted by わかやまフレンZOOガイド at 15:28Comments(0)事務局から

2009年09月18日

9月27日は市民ZOOフェスティバル!

 「お城の動物園応援隊」では、和歌山城内の和歌山公園動物園にて「市民ZOOフェスティバル みんなでつくる楽しい動物園in動物愛護週間」9月27日(日)10:00~16:00に開催します!

 昨年に続き2回目となります今回は、お城の動物園応援隊所属の「市民動物ガイドボランティア」のみなさんのほか、15を超えるNPO・ボランティア団体・事業者・行政機関が参画し、1日中お楽しみいただけるプログラムが満載となっています。

(主な行事予定)
 飲食:城くまのお弁当、ベニーちゃんココア、わらびもち、ほか
 展示:懐かしいお城の動物園写真展、動物絵本、動物園メッセージ、ほか
 体験:着ぐるみと写真撮影、絵本の読み聞かせ、動物園コンサート、動物ものまね、折り紙、お絵かき、工作、ボタンアート、クイズラリー、動物ガイド、ほか

 詳細はこちらの案内チラシをご覧下さい(jpg形式、375kb)。


 参加無料、雨天中止です。  

Posted by わかやまフレンZOOガイド at 16:14Comments(2)事務局から

2009年07月30日

動物ガイドボランティア養成講座2009 開催!

みんなで作る楽しい“お城の動物園”  あなたも参加しませんか?
今年も開催!お城の動物園 「動物ガイドボランティア養成講座 2009」

ということで、今年もお城の動物園で、動物ガイドさんになっていただける方を対象とした講座を開催します!
昨年はこの講座で小学校4年生から60代まで、性別を問わず約15名の動物ガイドボランティアさんが誕生しました。今年度は第2期となります。

講座のテーマは、
 ・動物の基礎知識
 ・動物を観察しよう!
 ・動物園の役割 動物園と市民
 ・動物と環境、人とのかかわり  
 ・ボランティアってむずかしい?
などなど。
今年もすでに、小学生から年配の方までのお申し込みが届いていますが、まだ定員には余裕がありますので、ご参加いただき、動物の魅力をみなさんに発信してみませんか?

日程と場所は以下の通りですが、1回のみの参加もOK。また、“動物いろいろ勉強会”も同時開催。動物のことをもっと知りたいという方や子どもたちも大歓迎です。

 8月 8日(土)  13:00~16:00 場所:和歌山市NPOボランティアサロン(和歌山市寄合町)
 8月15日(土) 13:00~16:00 場所:和歌山公園動物園(和歌山城内)
 8月22日(土) 13:00~16:00 場所:和歌山公園動物園(和歌山城内)
 9月 5日(土) 13:00~16:00 場所:ビオトープ孟子・孟子里山公園(海南市孟子)
 9月19日(土) 13:00~16:00 場所:和歌山公園動物園(和歌山城内)

【講師】
 松本 朱実 さん (動物教材研究所pocket代表・元多摩動物公園動物解説員)
 竹本 俊幸 さん (和歌山公園動物園飼育員)
 有本 智さん (NPO法人自然回復を試みる会ビオトープ孟子理事・海南市わんぱく公園園長)ほか

【申し込み方法】 電話・FAX・E-Mail にて受付します。
 お名前、住所、年齢、連絡先電話番号・FAX番号・メールアドレスをお知らせ下さい。
 ※ お申し込み後に開催場所の地図・準備いただくものなどの資料をお送りします。

【問い合わせ・申し込み先】 
 “お城の動物園応援隊”事務局 (わかやまNPOセンター内)
  TEL 073-424-2223  FAX 073-423-8355  E-Mail zoo@wnc.jp

主 催 NPO法人わかやまNPOセンター  共 催 近畿労働金庫 地域共生推進室

 本事業は、市民のみなさんのボランティア活動参加を応援する「近畿ろうきんNPOパートナーシップ制度・ボランティアセミナー」事業として運営します。  


Posted by わかやまフレンZOOガイド at 19:23Comments(0)事務局から

2009年07月02日

7月のイベントご案内

お城の動物園応援隊の7月のイベント予定が決まりました!
いずれも雨天中止・特記以外は無料。場所はすべて和歌山公園動物園です。

■絵本の読み聞かせ&エプロンシアター
 7月4日(土)11:30~/13:00~(各30分)
  「ハンド・イン・ハンド」による絵本の読み聞かせと、エプロンを使って子どもが楽しめる簡単な劇の披露があります。

■七夕イベント
 7月4日(土)~7日(水) 9:00~17:00
 動物園に笹を設置します。短冊に七夕の願い事を書き込んでくくりつけてください。

■お城の動物園の羊毛でこひつじのマスコットづくり
 7月19日(日)10:00~11:00 先着30名、材料費200円
 この春に刈り取った、動物園で飼育されている羊の毛を使って、こひつじのマスコットをつくります。指導はお城の動物園応援隊所属の後藤千春さんと、応援隊のスタッフです。

■第8回 市民ガイドボランティア
 7月19日(日)10:00~12:00
 昨年度から大好評をいただいている、市民ボランティアが動物園で飼育されている動物についてご案内する「ガイドボランティア」を実施します。どの動物が紹介されるかは当日のお楽しみに。

■第4回環境学習プログラム ~観察自由研究・動物図鑑を作ろう~
 7月30日(木)9:30~12:00 / 8月20日(木)9:30~12:00
 対象は小学生以上で事前申込必要。各回定員20名。
 動物園内の動物を観察して、自分だけの“動物図鑑”をつくりませんか?詳細はお申し込み後にご案内します。

 お申し込みはお城の動物園応援隊事務局(073-425-1113・紀州まちづくりセンター内)までお願いいたします。  


Posted by わかやまフレンZOOガイド at 12:23Comments(0)事務局から

2009年04月28日

定額給付金を寄付しませんか

定額給付金を寄付しませんか?   
~あなたの支援で“お城の動物園”がもっと楽しくなります~ 

みんなの寄付でまちを元気にしよう!
「社会貢献をしたい」「和歌山をもっと元気にしたい」
あなたの想いを形にします

あなたの寄付を”お城の動物園”で活かしませんか?
♪活動するボランティアの育成    
♪動物園やお城全体を教室にした環境学習プログラムの実施 
♪みんなが楽しめるイベントの開催
♪市民参加でつけた5種類7匹の名前のパネルをつくります など

振込先など詳しくはこちらをご覧ください。
  


Posted by わかやまフレンZOOガイド at 15:53Comments(0)事務局から

2008年11月05日

11月のイベントご紹介

 10月は「和歌山市NPO・ボランティアフェスタ」への出展を予定していたため(雨で中止になっちゃいましたface07)、動物園内でのイベントはおこなっていませんでしたが、11月は動物ガイドさんが2回登場します。お楽しみに。

ボランティアさんによる動物ガイド

 楽しいガイドさんの説明で、お城の動物たちのことをもっと知ってみよう!
 11月8日(土)13:00~15:00、11月23日(日)14:00~16:00

 動物園童話園入り口でその都度受付します。途中参加もできます。
 事前申込不要、参加費無料。小学生以下は、保護者同伴で参加してください。小雨決行。


お城の動物園でも竹燈夜

 同日開催の「竹燈夜」に合わせて、動物園の通路内も竹灯篭で彩ります(動物園の園内への入園はできません)。
 11月8日(土)18:00~20:00


お城の動物園でECOボタン・アート&ECO工作

 動物園で、使わなくなったボタンを用いて実物大の熊のベニーちゃんの絵を描いたり、使い終わったいろんなもので動物の工作をします。
 11月23日(日)11:00~14:00

 ECOボタン・アートは先着200人まで、ECO工作は先着30名まで受け付けます。参加費・申込不要ですが、小学生以下は保護者同伴で参加してください。小雨決行。  


Posted by わかやまフレンZOOガイド at 19:38Comments(0)事務局から

2008年10月09日

お城の動物園にAED寄贈

来週の「毎日ウイークinわかやま」に合わせて、和歌山城砂の丸広場でイベントが開催されますが、このイベント内で、県内の毎日新聞販売店のみなさんから和歌山公園動物園にAEDが寄贈されることになったそうです。
AEDが必要な事態が起こらないに越したことはありませんが、万一の際の「安心」が増えますね。  


Posted by わかやまフレンZOOガイド at 23:51Comments(0)事務局から

2008年09月22日

市民ZOOフェスティバル 運営に関するお詫びについて

9月20日・21日に市民ZOOフェスティバルにお越しいただいたみなさま、本当にありがとうございました。

なお、21日の「市民ZOOフェスティバル」の運営に際し、不手際がありましたことを心よりお詫び申し上げます。
数量に限りがある「宝探し」や「缶バッジ」であったにも関わらず、事前広報が不十分であったこと、また当日参加者の皆様への不誠実な対応を深く反省いたします。
関係者一同で再度、取り組みに対する検討を重ね、今後このようなことがないよう、心して取り組みたいと思っています。
誠に申し訳ございませんでした。  

Posted by わかやまフレンZOOガイド at 18:41Comments(0)事務局から

2008年08月30日

9月20・21日 市民ZOOフェスティバル開催!

9月の動物愛護週間に合わせまして、わかやまフレンズ(ZOO)パークプロジェクトでは、9月20日(土)・21日(日)に和歌山城の動物園で「市民ZOOフェスティバル」を開催します!
イベント盛りだくさん!是非お越しください。

「市民ZOOフェスティバル」
みーんな仲間!地球の生きもの
お城の動物園で宝さがし!


9月20日(土)・21日(日) 和歌山公園動物園にて開催!参加無料。なお、雨天の場合は中止となります。

【両日開催イベント】
 10:00~17:00
  お城の動物園写真展
  子どもたちの描いた動物の絵の展示
  お城の動物園の絵本展示
  動物へのメッセージコーナー
 11:00~13:30 (21日は14:30まで) 
  ベニーちゃんと写真を撮ろう(着ぐるみ他)
  記念缶バッジもつくれます!(材料費100円必要)

【20日開催イベント】
 13:30~
  動物ものまね大会(参加賞として記念メダルを差し上げます)

【21日開催イベント】
 10:30~
  動物園コンサート 
 11:00~
  宝さがし(午前の部)
  動物ガイドさん登場!
 13:20~
  動物園コンサート・・・動物園フォーラムで選ばれた動物園の歌をお披露目!
 14:00~
  宝さがし(午後の部)
  動物ガイドさん登場!
 16:30~
  お城の動物園で太極拳

【お問い合わせ】
わかやまフレンズ(ZOO)パークプロジェクト事務局
(紀州まちづくりセンター内)
TEL・FAX 073-425-1113 (10~19時、日曜・祝祭日お休み)  


Posted by わかやまフレンZOOガイド at 00:00Comments(0)事務局から

2008年08月12日

夏の動物園の話題

この夏の「お城の動物園」も話題いっぱい!

すでにニュース報道でもご存じの方がいらっしゃると思いますが、まずは・・・

ウサギ小屋
市立和歌山商業高校の高校生のみなさんが、ウサギ小屋の壁を塗り替えてくれました。
きれいな小屋にリフレッシュ!

ヤギの赤ちゃん
また、6月の動物園フォーラムで名前が決まった白ヤギさん「ミルク」、黒ヤギさん「ココア」にかわいい赤ちゃんが生まれました!
どうでしょう、白いんですが、ところどころ茶色が混ざっているような・・・。

さてこの2頭の名前はどうなるik_19
親が「ミルク」と「ココア」だから「チョコ」?「ラテ」?・・・また検討しまーす(^^;  


Posted by わかやまフレンZOOガイド at 16:00Comments(0)事務局から

2008年08月12日

動物ガイド養成講座 開催中!

 動物ガイド養成講座を好評開催中!第1回を7月26日(土)に、第2回を8月9日(土)に開催しました。
 第1回目はサルたちのこと、第2回は鳥類のことを勉強しましたが、今回は第2回の鳥類の講座の様子をご紹介します。

室内での講義

鳥の骨や羽

骨のアップ

 「これらの骨は鳥のくちばしと足です。またたくさんの羽があります。何の鳥の骨か羽かわかりますか?」
 「羽も、飛ぶ鳥と飛ばない鳥で形状が違います」
 「なぜ鳥には歯がないのでしょう?飛ぶために歯を退化させて少しでも体重を軽くしているんです」
 こんな楽しいお話を講師の松本先生にしていただいてから、実際にお城の動物園に行って観察をします。

動物園での講義風景

 講座を受けてガイドになってくれる方、ガイドにならなくてもお城の動物園の動物のことを楽しく学びたいみんな、大募集です。小学校高学年から参加できます。

 今月はあと2回あります。
 第3回は8月23日(土)13:00~16:00ころ、13時に和歌山市あいあいセンター(和歌山市小人町)
 第4回は8月30日(土)13:00~16:00ころ、13時に和歌山市児童女性会館(和歌山市岡山丁)
 に集合となります。1回のみの参加でもOK、9月13日の第5回までの全会参加も大歓迎。それぞれのご都合に応じて参加ください。

 この動物ガイド養成講座は近畿労働金庫のCSR活動のひとつ「近畿ろうきんNPOパートナーシップ制度」という事業の一環で、「ボランティアをしたいがどんな団体さんが募集しているのかわからない」というみなさんと「ボランティアをしてほしい」というNPOを結びつける取り組みです。

 現在、この制度を通してボランティアをしたい、という方を募集しております。和歌山県内でこの制度に参加しているNPOの一覧は近畿ろうきんのWebページ(PDF形式・220kb)でご覧いただけます。
 詳しくは、わかやまNPOセンターまでお問い合わせください(TEL 073-424-2223、info@wnc.jp)。  


Posted by わかやまフレンZOOガイド at 15:04Comments(0)事務局から

2008年08月01日

8月のイベントご案内

8月の動物園でのイベントをご案内します!

動物園で学ぶ環境プログラム 第3回「動物たちの食べ物・食べ方・ウンチをしらべよう」

 動物はみな、生きるために食べ物が必要です。動物はそれぞれ、どんなものを、どうやって食べるでしょうか?
 お城の動物園で、動物たちの食べ方やウンチをじっくり観察してみましょう。いろいろや体の仕組みや、環境とのかかわりを発見してください!夏休みの自由研究にぴったり!

8月26日(火)9:30~12:00、和歌山公園動物園 (小雨決行)

 対 象  子ども~一般 (観察シートを配ります)
 参加費  無料。当日9時半に童話園内に設置するテントにお集まり下さい。
 持ち物  筆記用具、飲み物、タオル、帽子
 講 師  松 本 朱 実さん(動物園応援隊メンバー、動物教材研究所pocket・元多摩動物公園動物解説員)
 指導協力  竹 本 俊 幸さん ほか、和歌山公園動物園飼育職員のみなさま


近畿ろうきんボランティアセミナー お城の動物園“動物ガイド養成講座”

 あなたも動物ガイドになりませんか?
 お城の動物園にいる動物の生態をわかりやすく説明してくださるボランティアガイドさんの養成講座を開きます。楽しみながら動物のふしぎや環境のことを伝えてみたい方を歓迎します。

 対 象  小学校高学年から大人、動物が好きで講座終了後ガイドボランティアとして参加できる方(ガイドしていただく時間の指定はありません。土曜休日等で可能な時間でOK)
 参加費  無料ですが、事前申込が必要です。
 備 考  本事業は近畿労働金庫「NPOパートナーシップ制度」として開催します。

初回を7月26日(土)に開催しましたが、8月からの参加もOKです。8月9日・23日・30日、9月13日に開催します。連続参加を推奨していますが、できない場合はご相談ください。


 このほかにもイベントを企画中!詳細が決まりましたらご案内します。

“お城の動物園応援隊”隊員も大募集!
 動物園付近の清掃などを毎月1回1時間程度行います。参加出来る時でOKです。

お問い合わせ・ボランティアのお申し込みはこのブログの左側「メッセージを送る」からどうぞ。
なお、内容によってはお返事には少々時間をいただくことがございます。ご了承ください。  


Posted by わかやまフレンZOOガイド at 13:15Comments(0)事務局から

2008年07月10日

ベニー看板の作者登場!

お城の動物園のベニーちゃんの園舎のそばにある、(ほぼ)等身大の看板、もうご覧になりましたか?
今日はこの看板を手作りで作ってくださった方をご紹介します~。

ベニーちゃん看板作者の白坂さん
「NPO法人WACわかやま」の木工クラブの白坂さん!
このプロジェクトの趣旨に賛同してくださり、「何かできることがあれば・・・」とお声掛けをいただきまして、この看板を作成していただく運びになりました。

ぜひ、記念写真スポットとしてご活用下さい♪  


Posted by わかやまフレンZOOガイド at 18:36Comments(0)事務局から

2008年07月08日

七夕飾り&環境プログラム(2)

今日はとんでもない天気になりましたね(^^;;
この週末にみなさんに飾り付けていただいた笹飾りの取り外しに行ったスタッフ、ちょうどお昼の大雨に遭遇してしまい、びしょ濡れになってしまいましたicon11

笹飾り全景
ちなみに、こんなに立派な笹飾りになりました!
短冊くくりつけ
子どもたちの短冊をボランティアスタッフが飾り付けていきました。

ちなみに公務の合間に書いて下さった大橋市長の短冊は・・・?
大橋市長の願いごと

また、ご好評を頂いた「動物園で学ぶ環境プログラム」から数点ご紹介します。
環境プログラムスタッフ
公募で選ばれた5種類7匹の動物の名前を子どもたちと専門学校の学生さんとで一緒に作りました!
みんなで記念撮影icon22

ワークシートにしらべたことを記入する子どもたち
しらべたことをワークシートに次々に書き記していきます。たくさんの方にご参加いただきました。

子どもへの質問タイム
珍回答もいっぱい?参加者への質問タイムで、動物のふしぎに迫りました。


★7月26日から5回講座スタート!近畿ろうきんボランティアセミナー お城の動物園“動物ガイド養成講座”参加者募集中!
ご参加お待ちしております!  


Posted by わかやまフレンZOOガイド at 17:28Comments(0)事務局から

2008年07月07日

竹細工レポート(1ヶ月遅れですが・・・)

6月8日に開催しました、竹細工(竹でマイコップをつくろう)の写真レポですicon12
ご紹介するのをすっかり忘れていましたicon10icon10
1ヶ月遅れですがご紹介しまーす。

みなさん笑顔で取り組まれていました
みなさん、和気あいあいとした雰囲気で、指導の方(写真右に写っている方です)の説明に沿って取り組みました。

ひとりでできるかな?
子どもさんも必死になって取り組んでいます。

全体風景
無事、父の日のプレゼントになったでしょうか???


おととい開催しました環境プログラムも大賑わい!七夕もたくさんの方の願い事が飾り付けられました。
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
その模様は追ってご紹介します。  


Posted by わかやまフレンZOOガイド at 12:51Comments(0)事務局から

2008年07月04日

写生会 車内展示会実施中!

いちご電車車内
ただいま、わかやま電鉄「いちご電車」内で、6月に開催しました「お城の動物園写生会」の絵画を展示しています。

絵画勢揃い!
車内の中吊りポスターがみんな絵画で埋め尽くされています!
当日参加された38名の絵画をすべて展示しています。
いちご電車にご乗車の際はぜひ眺めてみてくださいね。

なお、この車内展示は今月10日まで。
いちご電車の運行ダイヤは日によって異なります。詳細はわかやま電鉄のWebページ(PDF形式)でご確認ください。  


Posted by わかやまフレンZOOガイド at 15:07Comments(0)事務局から

2008年07月04日

こ、これは・・・!

古いネガの束
突然、Web担当の元にたくさんの古いネガの束が届けられました。
見るに、1970年前後の写真のネガのようです(一番左端のケースに「EXPO'70」なんて書かれています。大阪の万博のことですね)。
ここに写っている写真は何か?!
これから調べてみまーす。


また、みなさんのご自宅に、和歌山公園動物園(お城の動物園)の「思い出の写真」って眠っていませんか?

動物園の思い出をみなさんで共有することができれば、と考えています。
事務局があるみその商店街の「紀州まちづくりセンター」にてスキャナを用いて取り込みさせていただくだけです。「協力したげるよー」という方がいらっしゃいましたら、このブログの左側のメニューの「メッセージを送る」からご連絡くださいませ。  


Posted by わかやまフレンZOOガイド at 11:52Comments(0)事務局から

2008年06月29日

「動物園で学ぶ環境プログラム」とは?

6月15日に開催しました動物園で学ぶ環境プログラム「貴重なサルたちのふしぎを見つけよう」から一部ご紹介!

動物の説明に聞き入る子どもたち
動物園応援隊メンバー松本さんからの解説を聞きます。

エリマキキツネザル
こちらはエリマキキツネザル。白黒なのがサルっぽくない、というは先入観かも・・・?

スケッチする子ども
この動物にはどんな特徴があるのか、スケッチで表現してみます。

リスザル
こちらはリスザル。愛くるしい動きに「かわいいーicon06」の声多数(^^)

ひとつの動物をじっくり観察することで、子どもたちは意外な発見をします。
そういう発見の積み重ねを通して、命の大切さ、環境の大切さを学ぶ、それが「動物園で学ぶ環境プログラム」です。
次回は7月6日(日)13時から
6月のプログラムが好評につき、引き続き、キツネザル、ヨザル、リスザルについて取り上げます。ぜひ、ご参加下さいね。

ベニーちゃん看板
そして、ベニーちゃんのオリの前にほぼ等身大の看板ができました。ボランティアの方による手作り!
ベニーちゃんと記念写真・・・は危険なので、こちらの看板をご利用下さいik_18  


Posted by わかやまフレンZOOガイド at 19:20Comments(4)事務局から

2008年06月23日

7月のイベント大発表!

7月の動物園でのイベントが確定しました。

近畿ろうきんボランティアセミナー お城の動物園“動物ガイド養成講座”

7月26日(土)13:00~16:00、和歌山市勤労者総合センター 4階大会議室1(和歌山市西汀丁34 073-433-1800)

 あなたも動物ガイドになりませんか?
 お城の動物園にいる動物の生態をわかりやすく説明してくださるボランティアガイドさんの養成講座を開きます。楽しみながら動物のふしぎや環境のことを伝えてみたい方を歓迎します。

 対 象  小学校高学年から大人、動物が好きで講座終了後ガイドボランティアとして参加できる方(ガイドしていただく時間の指定はありません。土曜休日等で可能な時間でOK)
 定 員  30名
 参加費  無料ですが、事前申込が必要です。
 備 考  本事業は近畿労働金庫「NPOパートナーシップ制度」として開催します。
      以降は8月9日・23日・30日、9月13日に開催予定5回参加が原則ですが、できない場合はご相談下さい



動物園で学ぶ環境プログラム 第2回「貴重なサルたちのふしぎを見つけよう(2)」

 和歌山公園動物園にいる貴重な動物たちの生態を通して、楽しみながら生き物や環境を学びます。6月15日に第1回を開催しましたが、好評につき7月も6月と同様、キツネザル、ヨザル、リスザルの生態について学びます。

7月6日(日)13:00~16:00、和歌山公園動物園内「童話園」

 対 象  子ども~一般
 講 師  松 本 朱 実さん(動物園応援隊メンバー、動物教材研究所pocket・元多摩動物公園動物解説員)
 参加費  無料。当日童話園入り口にお集まり下さい。


七夕イベント“星に願いを”
7月5日(土)・6日(日)10:00~16:00、和歌山公園動物園内

 動物園来園者のみなさんに短冊に思い思いに自分の願いを書いて竹に飾ってもらいます。もちろん参加無料!


このほか、7月に予定しているイベントは以下の通りです。

“お城の動物園 絵画展”inいちご電車
7月1日(火)~10日(木)、わかやま電鉄いちご電車車内

 6月7日のお城の動物園写生会で2歳から小学校6年生までの子どもたちが描いてくれた絵画38枚を、わかやま電鉄いちご電車内に掲出します。なお期間中、定期点検のために運休となる日があります。運行ダイヤはわかやま電鉄Webページでご確認ください。


“お城の動物園応援隊”清掃ボランティア
7月27日(日) 9:00~(雨天中止)、和歌山公園動物園内

 ボランティア保険加入のため、参加される方は7月24日までに、電話・メール・FAXでお申みください。


“お城の動物園”で太極拳
7月27日(日) 10:00~(雨天中止)、和歌山公園動物園内

 5月に開催して好評をいただいた太極拳を、講師のご好意で継続開催が決定しました。参加無料、どなたでもご参加いただけます。


“お城の動物園応援隊”隊員も大募集!
 動物園付近の清掃などを毎月1回1時間程度行います。参加出来る時でOKです。

お問い合わせ・ボランティアのお申し込みはこのブログの左側「メッセージを送る」からどうぞ。
なお、内容によってはお返事には少々時間をいただくことがございます。ご了承ください。  


Posted by わかやまフレンZOOガイド at 15:33Comments(0)事務局から

2008年06月19日

お城の動物園フォーラムを開催しました

さる14日、和歌山市あいあいセンターにて、「お城の動物園フォーラム」を開催しました。

まずは、NPO法人旭山動物園くらぶの多田代表より、旭山動物園くらぶの成り立ちと、動物園との関係、まちとの関係についてお話しいただきました。
多田さん講演
現在爆発的な人気を誇っている旭山動物園。様々な工夫を凝らした展示方法が注目を集めていますが、そのような展示を始めた当初3年ほどは客足はあまり伸びなかったとか。動物園とくらぶの地道な努力が今の人気につながっていること、動物園を好きになると心が豊かになる、そんなお話をいただきました。

続いて業務がお忙しいなか、和歌山公園動物園の飼育員さんにお越し頂いて、飼育についてのインタビューを。
動物園にいるクマで和歌山のベニーちゃんのように冬眠するクマは全国的にも珍しいんだとか!face08
和歌山に住んでいると冬の風物詩のような感もしますが、冬眠する動物園のクマには全国の動物園が興味津々なんですって。

パネルディスカッション
そして、パネルディスカッションで、さらにお城の動物園の活性化とまちづくりについて議論を深め合いました。
お城の動物園応援隊にも所属くださっている動物教材研究所の松本さんからは具体的なデータをもとに、動物園は命の大切さを教える場であることなどが紹介されました。和歌山公園動物園の動物を通しても同様のことはできるのではないか、とほかの動物園で実際に行われた事例もご紹介いただきました。
多田さんは当日朝に、お城の動物園を訪問されたそうですが、和歌山の動物は「きれいな目をしている」、それだけゆったりした環境にいるんだなーって実感されたそうです。

小さくたって動物園がまちの宝になればいいな、って心がほんわか暖かくなるフォーラムでした。
ご来場いただいたみなさん、講師・パネラーのみなさん、ありがとうございましたik_20  


Posted by わかやまフレンZOOガイド at 20:18Comments(0)事務局から