2008年06月29日

「動物園で学ぶ環境プログラム」とは?

6月15日に開催しました動物園で学ぶ環境プログラム「貴重なサルたちのふしぎを見つけよう」から一部ご紹介!

動物の説明に聞き入る子どもたち
動物園応援隊メンバー松本さんからの解説を聞きます。

エリマキキツネザル
こちらはエリマキキツネザル。白黒なのがサルっぽくない、というは先入観かも・・・?

スケッチする子ども
この動物にはどんな特徴があるのか、スケッチで表現してみます。

リスザル
こちらはリスザル。愛くるしい動きに「かわいいーicon06」の声多数(^^)

ひとつの動物をじっくり観察することで、子どもたちは意外な発見をします。
そういう発見の積み重ねを通して、命の大切さ、環境の大切さを学ぶ、それが「動物園で学ぶ環境プログラム」です。
次回は7月6日(日)13時から
6月のプログラムが好評につき、引き続き、キツネザル、ヨザル、リスザルについて取り上げます。ぜひ、ご参加下さいね。

ベニーちゃん看板
そして、ベニーちゃんのオリの前にほぼ等身大の看板ができました。ボランティアの方による手作り!
ベニーちゃんと記念写真・・・は危険なので、こちらの看板をご利用下さいik_18  


Posted by わかやまフレンZOOガイド at 19:20Comments(4)事務局から

2008年06月29日

ひなたぼっこ。ペンギンさん




「あ~ねっむいik_05きもちいいなぁー。」

「おっ!!人間がこっちをみてるぞ」


暖かい地域に生息している種類のペンギンなので、暖かい今の季節は過ごしやすいようです。

それにしても…。

真っ正面からみるペンギンさんの顔はなんだか白い眉毛があるように見えてかわいらしいですねik_18  


Posted by わかやまフレンZOOガイド at 16:20Comments(0)ひとりごと

2008年06月23日

7月のイベント大発表!

7月の動物園でのイベントが確定しました。

近畿ろうきんボランティアセミナー お城の動物園“動物ガイド養成講座”

7月26日(土)13:00~16:00、和歌山市勤労者総合センター 4階大会議室1(和歌山市西汀丁34 073-433-1800)

 あなたも動物ガイドになりませんか?
 お城の動物園にいる動物の生態をわかりやすく説明してくださるボランティアガイドさんの養成講座を開きます。楽しみながら動物のふしぎや環境のことを伝えてみたい方を歓迎します。

 対 象  小学校高学年から大人、動物が好きで講座終了後ガイドボランティアとして参加できる方(ガイドしていただく時間の指定はありません。土曜休日等で可能な時間でOK)
 定 員  30名
 参加費  無料ですが、事前申込が必要です。
 備 考  本事業は近畿労働金庫「NPOパートナーシップ制度」として開催します。
      以降は8月9日・23日・30日、9月13日に開催予定5回参加が原則ですが、できない場合はご相談下さい



動物園で学ぶ環境プログラム 第2回「貴重なサルたちのふしぎを見つけよう(2)」

 和歌山公園動物園にいる貴重な動物たちの生態を通して、楽しみながら生き物や環境を学びます。6月15日に第1回を開催しましたが、好評につき7月も6月と同様、キツネザル、ヨザル、リスザルの生態について学びます。

7月6日(日)13:00~16:00、和歌山公園動物園内「童話園」

 対 象  子ども~一般
 講 師  松 本 朱 実さん(動物園応援隊メンバー、動物教材研究所pocket・元多摩動物公園動物解説員)
 参加費  無料。当日童話園入り口にお集まり下さい。


七夕イベント“星に願いを”
7月5日(土)・6日(日)10:00~16:00、和歌山公園動物園内

 動物園来園者のみなさんに短冊に思い思いに自分の願いを書いて竹に飾ってもらいます。もちろん参加無料!


このほか、7月に予定しているイベントは以下の通りです。

“お城の動物園 絵画展”inいちご電車
7月1日(火)~10日(木)、わかやま電鉄いちご電車車内

 6月7日のお城の動物園写生会で2歳から小学校6年生までの子どもたちが描いてくれた絵画38枚を、わかやま電鉄いちご電車内に掲出します。なお期間中、定期点検のために運休となる日があります。運行ダイヤはわかやま電鉄Webページでご確認ください。


“お城の動物園応援隊”清掃ボランティア
7月27日(日) 9:00~(雨天中止)、和歌山公園動物園内

 ボランティア保険加入のため、参加される方は7月24日までに、電話・メール・FAXでお申みください。


“お城の動物園”で太極拳
7月27日(日) 10:00~(雨天中止)、和歌山公園動物園内

 5月に開催して好評をいただいた太極拳を、講師のご好意で継続開催が決定しました。参加無料、どなたでもご参加いただけます。


“お城の動物園応援隊”隊員も大募集!
 動物園付近の清掃などを毎月1回1時間程度行います。参加出来る時でOKです。

お問い合わせ・ボランティアのお申し込みはこのブログの左側「メッセージを送る」からどうぞ。
なお、内容によってはお返事には少々時間をいただくことがございます。ご了承ください。  


Posted by わかやまフレンZOOガイド at 15:33Comments(0)事務局から

2008年06月19日

お城の動物園フォーラムを開催しました

さる14日、和歌山市あいあいセンターにて、「お城の動物園フォーラム」を開催しました。

まずは、NPO法人旭山動物園くらぶの多田代表より、旭山動物園くらぶの成り立ちと、動物園との関係、まちとの関係についてお話しいただきました。
多田さん講演
現在爆発的な人気を誇っている旭山動物園。様々な工夫を凝らした展示方法が注目を集めていますが、そのような展示を始めた当初3年ほどは客足はあまり伸びなかったとか。動物園とくらぶの地道な努力が今の人気につながっていること、動物園を好きになると心が豊かになる、そんなお話をいただきました。

続いて業務がお忙しいなか、和歌山公園動物園の飼育員さんにお越し頂いて、飼育についてのインタビューを。
動物園にいるクマで和歌山のベニーちゃんのように冬眠するクマは全国的にも珍しいんだとか!face08
和歌山に住んでいると冬の風物詩のような感もしますが、冬眠する動物園のクマには全国の動物園が興味津々なんですって。

パネルディスカッション
そして、パネルディスカッションで、さらにお城の動物園の活性化とまちづくりについて議論を深め合いました。
お城の動物園応援隊にも所属くださっている動物教材研究所の松本さんからは具体的なデータをもとに、動物園は命の大切さを教える場であることなどが紹介されました。和歌山公園動物園の動物を通しても同様のことはできるのではないか、とほかの動物園で実際に行われた事例もご紹介いただきました。
多田さんは当日朝に、お城の動物園を訪問されたそうですが、和歌山の動物は「きれいな目をしている」、それだけゆったりした環境にいるんだなーって実感されたそうです。

小さくたって動物園がまちの宝になればいいな、って心がほんわか暖かくなるフォーラムでした。
ご来場いただいたみなさん、講師・パネラーのみなさん、ありがとうございましたik_20  


Posted by わかやまフレンZOOガイド at 20:18Comments(0)事務局から

2008年06月16日

動物の名前 大発表!!

 6月14日の「お城の動物園フォーラム」で最終投票をおこないました、まだ名前がついていなかったお城の動物の名前の投票結果を発表しまーす!icon22

◆オオヅル

大空(そら)

◆リスザル

オス・・・リッキー、メス・・・リリ

◆エリマキキツネザル

エリリン

◆ヤギ

オス・・・ミルク、メス・・・ココア

◆ヨザル

アクビー

いかがでしょうか、なかなかぴったりな名前がついたのかな?と思ってます。
近々、ネームプレートを設置します。今後はこの名前でよびかけてあげてくださいねface02  


Posted by わかやまフレンZOOガイド at 15:54Comments(0)事務局から

2008年06月13日

この週末は動物園フォーラム!

先日7日・8日のイベントに参加していただいたみなさん、ありがとうございました。
特に7日のイベントの模様は新聞各紙に紹介いただきました。取材いただいたみなさん、ありがとうございました。

さて、今週末は旭山動物園をずっと応援してこられているNPO法人旭山動物園くらぶ代表の多田さんをお招きしたフォーラムと、動物の生態を知ることを通じて環境について学ぶ環境学習を開催!
あの旭山動物園を支える市民のチカラとは?! 乞うご期待!

お城の動物園フォーラム ~ニッポンの元気な動物園には元気なNPOあり!!~

6月14日(土)受付開始13:00、開催13:30~16:30、和歌山市あいあいセンター 6階ホール(和歌山市小人町29)

講演「動物園から始まるやさしいまちづくり」
  多 田 ヒ ロ ミ さん(NPO法人旭山動物園くらぶ代表)
インタビュー「知ってみよう!お城の動物園」
  前 嶋 弘 樹 さん(和歌山公園動物園飼育員)
  松 本 朱 実 さん(動物園応援隊メンバー、動物教材研究所pocket・元多摩動物公園動物解説員)
パネルディスカッション「まちを元気にする動物園の魅力とは」
  パネリスト 多 田 ヒ ロ ミ さん、松 本 朱 実 さん、川 島 寛 子(わかやまNPOセンター スタッフ・本事業担当)
  コーディネーター 有 井 安 仁(わかやまNPOセンター事務局長)

対 象  市民活動に関心のある市民、行政、大学関係者、動物園が大好きな市民
定 員  150名程度(当日先着順)
入場料  無料
備 考  5月10日まで動物園内で募集していました動物園の「動物の名前大募集(5種類7匹)」へは、事務局の予想を遙かに上回る1547通もの応募をいただきました。このなかから事務局で候補を選び、フォーラム会場にて、ご来場になるみなさまによる最終投票をおこないます。ここでもっとも多い得票を得た名前に決定いたします。
 また、3月まで公募しておりました「みんなで口ずさめる動物園の歌」の歌詞の最終選考も同時にみなさんの投票にておこないます

チラシはこちらからダウンロードできます

動物園で学ぶ環境プログラム 第1回「貴重なサルたちのふしぎを見つけよう」

6月15日(日)10:00~11:30、13:00~14:30の2回

 和歌山公園動物園にいる貴重な動物たちの生態を通して、楽しみながら生き物や環境を学びます。
第1回はキツネザル、ヨザル、リスザルの生態について学びます。また、14日に決定した動物の名前を記した名前パネルをご参加のみなさんとともに作成し掲示します。塗り絵やクイズを使って、お子さんでもお楽しみいただけます。

 日 時  6月15日(日)10:00~11:30、13:00~14:30の2回 内容は午前・午後とも同じです。午前の部には、旭山動物園くらぶの多田さんも参加予定!
 場 所  和歌山公演動物園内「童話園」
 対 象  子ども~一般
 講 師  松 本 朱 実さん(動物園応援隊メンバー、動物教材研究所pocket・元多摩動物公園動物解説員)
 協 力  大阪コミュニケーションアート専門学校学生有志
 参加費  無料。当日童話園入り口にお集まり下さい。
 備 考  本プログラムは今後月1回程度のペースで開催予定です。  


Posted by わかやまフレンZOOガイド at 00:37Comments(0)事務局から

2008年06月09日

ヤギさんカップルは?!



今年になってきてからやってきた二匹のヤギさん。
てっきりシロヤギさんが女の子、クロヤギさんが男の子だと思っていたのですが…。
な、な、なんと!逆でした(>_<)
シロヤギさんが男の子、クロヤギさんが女の子。


見かけで判断してはいけませんね~  

Posted by わかやまフレンZOOガイド at 18:18Comments(0)ひとりごと