2010年08月28日
9月のイベント情報
9月のイベント情報
9月19日(日)
羊毛プロジェクト 地産地消のフェルト作り
~フェルトボール作り体験とストラップづくり~
9月20日(月・祝)
市民ZOOフェスタ2010
生物多様性ってなに?どうして生物多様性が必要なの?
お城の動物園からみんなに発信!
詳しい情報は、わかりしだいBlogにアップします
9月19日(日)
羊毛プロジェクト 地産地消のフェルト作り
~フェルトボール作り体験とストラップづくり~
9月20日(月・祝)
市民ZOOフェスタ2010
生物多様性ってなに?どうして生物多様性が必要なの?
お城の動物園からみんなに発信!
詳しい情報は、わかりしだいBlogにアップします

2010年08月28日
フレンZOOレター創刊!!
8月中ごろに動物園に行かれた方ならもうご存知かもしれませんが、
動物ガイドさんたちの活動や今後のイベント予定、動物たちのミニガイドなどを
みなさまにお知らせする、「お城の動物園 フレンZOOレター」を創刊しました!!
お城の動物園の水禽園の前の通路にも大きくはっていますので、
通りかかった際には、足をとめてごらんいただけたらと思います
<お城の動物園 フレンZOOレター 創刊号 内容>
1.ガイドさん7月の活動報告
7月19日(月) 羊毛プロジェクト〜羊毛染色&マスコット作り
7月24日(土) 自分の好きな動物をよーく観察してオリジナルの動物図鑑を作ろう!
2.8月・9月の活動予定
8月 1日(日) 自分の好きな動物をよーく観察してオリジナルの動物図鑑を作ろう!その2
9月19日(日) 羊毛プロジェクト
9月20日(月) 市民ZOOフェスタ2010
3.動物ぷちメモ
第1回 リスザル

画像をクリックすると大きくなります。
今後も毎月発行していきますので、チェックしてみてくださいね
動物ガイドさんたちの活動や今後のイベント予定、動物たちのミニガイドなどを
みなさまにお知らせする、「お城の動物園 フレンZOOレター」を創刊しました!!
お城の動物園の水禽園の前の通路にも大きくはっていますので、
通りかかった際には、足をとめてごらんいただけたらと思います

<お城の動物園 フレンZOOレター 創刊号 内容>
1.ガイドさん7月の活動報告
7月19日(月) 羊毛プロジェクト〜羊毛染色&マスコット作り
7月24日(土) 自分の好きな動物をよーく観察してオリジナルの動物図鑑を作ろう!
2.8月・9月の活動予定
8月 1日(日) 自分の好きな動物をよーく観察してオリジナルの動物図鑑を作ろう!その2
9月19日(日) 羊毛プロジェクト
9月20日(月) 市民ZOOフェスタ2010
3.動物ぷちメモ
第1回 リスザル

画像をクリックすると大きくなります。
今後も毎月発行していきますので、チェックしてみてくださいね

2010年08月12日
「暑い・・・・」ベニーちゃん&ビーバーのハナちゃん
”オリジナルの動物図鑑を作ろう”当日のベニーちゃんの寝姿です。
後ろ右足を上げて寝ているベニーちゃんです

右前足でお尻をぽりぽり・・・・

「暑うてたまらんわ」とでも言いたそうなべにーちゃん

アメリカビーバーは夜行性なので昼は寝ていることが多いのです。
今日は前歯の観察しかできませんでした
後ろ右足を上げて寝ているベニーちゃんです

右前足でお尻をぽりぽり・・・・


「暑うてたまらんわ」とでも言いたそうなべにーちゃん


アメリカビーバーは夜行性なので昼は寝ていることが多いのです。
今日は前歯の観察しかできませんでした


Posted by わかやまフレンZOOガイド at
23:57
│Comments(0)
2010年08月11日
オリジナルの動物図鑑を作ろう♪報告その4
今回の"オリジナルの動物図鑑を作ろう”にも嬉しいことがいくつかありました。
昨年の嬉しいことといえば、
参加してくれていた広岡慈乃ちゃん が動物ガイドの仲間となり、
今年は参加する子どもたちのサポーターとして活躍してくれていることです
今回の嬉しいことは
7月に参加してくれたお子さんが、もっと観察したい!と8月にも参加してくれたことです。
そして最後に書いてもらったアンケートにこんな言葉がありました。
「動物たちと、見ているだけでふれあっていることが楽しかった」(小2女子)
一緒にこられた御母さんが、
「子どもにじっくり観察することを学ばせたい」と仰っていました。
動物園の伝えることは何か?
私たちもイベントを実施していく上で考えなくてはいけないことですが
こんな言葉がうまれていることはとても嬉しく励みになります。
動物とふれあうことはどういうことか・・・
動物を観察することでどんなことがわかってくるのか・・・
お城の動物園はとても小さな動物園ですが、
一緒に考え学んでいく動物園にしていきたいと
動物ガイドのメンバーは願っています
このプログラムも含め
今年度7月から3月まで実施される環境学習プログラム(計6回)は
東洋ゴムグループ環境保護基金及び公益財団法人大阪コミュニティ財団から
助成を受けてわかやまNPOセンターお城の動物園応援隊が実施しています。
昨年の嬉しいことといえば、
参加してくれていた広岡慈乃ちゃん が動物ガイドの仲間となり、
今年は参加する子どもたちのサポーターとして活躍してくれていることです

今回の嬉しいことは
7月に参加してくれたお子さんが、もっと観察したい!と8月にも参加してくれたことです。
そして最後に書いてもらったアンケートにこんな言葉がありました。
「動物たちと、見ているだけでふれあっていることが楽しかった」(小2女子)
一緒にこられた御母さんが、
「子どもにじっくり観察することを学ばせたい」と仰っていました。
動物園の伝えることは何か?
私たちもイベントを実施していく上で考えなくてはいけないことですが
こんな言葉がうまれていることはとても嬉しく励みになります。
動物とふれあうことはどういうことか・・・
動物を観察することでどんなことがわかってくるのか・・・
お城の動物園はとても小さな動物園ですが、
一緒に考え学んでいく動物園にしていきたいと
動物ガイドのメンバーは願っています

このプログラムも含め
今年度7月から3月まで実施される環境学習プログラム(計6回)は
東洋ゴムグループ環境保護基金及び公益財団法人大阪コミュニティ財団から
助成を受けてわかやまNPOセンターお城の動物園応援隊が実施しています。
Posted by わかやまフレンZOOガイド at
22:14
│Comments(1)
2010年08月10日
オリジナルの動物図鑑を作ろう♪報告その3
再びテントに集合です
暑い中、本当に御疲れ様でした


覚えているうちに色を塗って・・・・

こんな素敵な見開きも・・・

どんな図鑑ができたかな?





このプログラムも含め
今年度7月から3月まで実施される環境学習プログラム(計6回)は
東洋ゴムグループ環境保護基金及び公益財団法人大阪コミュニティ財団から
助成を受けてわかやまNPOセンターお城の動物園応援隊が実施しています。
暑い中、本当に御疲れ様でした



覚えているうちに色を塗って・・・・

こんな素敵な見開きも・・・

どんな図鑑ができたかな?





このプログラムも含め
今年度7月から3月まで実施される環境学習プログラム(計6回)は
東洋ゴムグループ環境保護基金及び公益財団法人大阪コミュニティ財団から
助成を受けてわかやまNPOセンターお城の動物園応援隊が実施しています。
Posted by わかやまフレンZOOガイド at
18:08
│Comments(0)
2010年08月07日
オリジナルの動物図鑑を作ろう♪報告その2
さぁ、いよいよペンと図鑑になる用紙を貼ったボードを持って
それぞれ興味のある動物のところへ移動です
動物園応援隊のロゴ入りエプロンをした”市民動物ガイドボランティア”が
子どもたちの質問に対応します。
ガイドさんもわからないときは講師朱実先生へ尋ねにいきます
(7月24日と8月1日の様子の写真です)




みんな、暑い中しっかり観察しようとしています。
どんな図鑑ができるのかな?
このプログラムも含め
今年度7月から3月まで実施される環境学習プログラム(計6回)は
東洋ゴムグループ環境保護基金及び公益財団法人大阪コミュニティ財団から
助成を受けてわかやまNPOセンターお城の動物園応援隊が実施しています。
それぞれ興味のある動物のところへ移動です

動物園応援隊のロゴ入りエプロンをした”市民動物ガイドボランティア”が
子どもたちの質問に対応します。
ガイドさんもわからないときは講師朱実先生へ尋ねにいきます

(7月24日と8月1日の様子の写真です)







みんな、暑い中しっかり観察しようとしています。
どんな図鑑ができるのかな?
このプログラムも含め
今年度7月から3月まで実施される環境学習プログラム(計6回)は
東洋ゴムグループ環境保護基金及び公益財団法人大阪コミュニティ財団から
助成を受けてわかやまNPOセンターお城の動物園応援隊が実施しています。
Posted by わかやまフレンZOOガイド at
13:08
│Comments(0)
2010年08月05日
オリジナルの動物図鑑を作ろう♪報告その1
今年もやってまいりました、夏休みお城の動物園企画
自分の好きな動物をよーく観察して
”オリジナルの動物図鑑を作ろう”
が7月24日(木)と8月1日(日)に行われました。
環境学習プログラムの一環として昨年から行われていますが
和歌山城管理事務所さんが
「子ども市報」に載せてくれるや
すぐに定員を上回る申し込みがあり、このブログで告知募集することができませんでした。
(すみません・・・)
このプログラムの目的は、
「子どもたちが自分でじっくり観察して気づく・発見する」
ということにあります。
みんな暑い中を一生懸命に観察して、本当に素敵なオリジナル図鑑ができあがっていました。
その様子を何回かにわけて報告します。
9時30分集合!
まず、飼育員さんが水禽園に前もって張ってくれたテントの中で
講師の朱実先生から説明を受ける参加者たち♪
7月24日は小学1年から中2まで19名が参加
8月1日は保育園の年長さんから小学6年まで30名が参加
保護者(連れてきてくれた方に感謝)動物ガイドなどサポートもあわせると
それぞれ倍の人数でスタートです。
7月24日の写真です


このプロブラムも含め、
今年度7月から3月まで実施される環境学習プログラム(計6回)は
東洋ゴムグループ環境保護基金及び公益財団法人大阪コミュニティ財団から
助成を受けてわかやまNPOセンターお城の動物園応援隊が実施しています。
自分の好きな動物をよーく観察して
”オリジナルの動物図鑑を作ろう”
が7月24日(木)と8月1日(日)に行われました。
環境学習プログラムの一環として昨年から行われていますが
和歌山城管理事務所さんが
「子ども市報」に載せてくれるや
すぐに定員を上回る申し込みがあり、このブログで告知募集することができませんでした。
(すみません・・・)
このプログラムの目的は、
「子どもたちが自分でじっくり観察して気づく・発見する」
ということにあります。
みんな暑い中を一生懸命に観察して、本当に素敵なオリジナル図鑑ができあがっていました。
その様子を何回かにわけて報告します。
9時30分集合!
まず、飼育員さんが水禽園に前もって張ってくれたテントの中で
講師の朱実先生から説明を受ける参加者たち♪
7月24日は小学1年から中2まで19名が参加
8月1日は保育園の年長さんから小学6年まで30名が参加
保護者(連れてきてくれた方に感謝)動物ガイドなどサポートもあわせると
それぞれ倍の人数でスタートです。
7月24日の写真です


このプロブラムも含め、
今年度7月から3月まで実施される環境学習プログラム(計6回)は
東洋ゴムグループ環境保護基金及び公益財団法人大阪コミュニティ財団から
助成を受けてわかやまNPOセンターお城の動物園応援隊が実施しています。
Posted by わかやまフレンZOOガイド at
23:11
│Comments(0)