2012年09月16日
9月23日締め切り!お城の動物園の写真大募集!
前回お知らせしていました「お城の動物園の写真大募集!」ですが、応募締め切りを9月23日(日)まで延長いたします。
この連休や次の週末でお城の動物たちを写真に撮られた方はぜひご応募ください!
もちろん昔のお城の動物園の写真もご応募いただけますよ!
下記に詳細を再掲します。
みなさんがお城の動物園で撮った動物の写真(現在・過去問わず)を募集します。応募いただいた写真は10月7日(日)開催の市民ZOOフェスティバル2012で掲示し、ガイド賞、ZOOフェス賞、カメラマン賞などを決定いたします。
(1)応募締め切り
9月23日(日)
(2)募集作品
テーマ:動物のすごいところ!すてきなところ!
(和歌山動物公園で撮影した動物の写真に限ります)
(3)応募資格
お城の動物園の動物が大好きな人
(4)各賞
ガイド賞、カメラマン賞、ZOOフェス賞など
(ZOOフェス賞は当日みんなの投票にて決定)
入賞者には記念品を進呈します。
(5)応募方法
家庭用インクジェットプリントならA4、
お店でのプリントなら四切
もしくはデータ(データの場合は主催者側でA4インクジェットプリント)
カラー、モノクロームは問いません。
タイトル、写真を撮った時期、写真に関するコメント(30字まで)
名前、年齢、郵便番号、住所、電話番号を添えてください。
(6)応募点数
一人一点限り
(7)応募要項
・応募作品の著作権は撮影者(応募された写真家)に帰属します。
・入賞作品は主催者が催す展覧会のほか、作成するパンフレットなどに
優先的に使用する権利を保有します。
入賞作品は本コンテストの広報活動として新聞やホームページなどで
使用することがあります。使用にあたっては撮影者の氏名表示を行います。
・被写体の肖像権侵害等の責任は負いかねます。万一、第三者と紛争が
生じた際は、応募者自身の責任と費用負担によって解決して下さい。
・応募者本人が撮影し、すべての著作権を有しているものに限ります。
・お送りいただいたデータまたは写真については原則返却いたしません。
ただし歴史的な価値のある写真、貴重な写真についてはご相談ください。
応募作品の返却希望者は返信用封筒に切手を貼って応募して下さい。
・柵の上に登るなど、明らかにマナー違反をした疑いのある作品は
審査対象外とします。
またコンテスト応募のモラルに反する作品と審査員が判断した場合も
審査対象外とします。
・応募作品の取扱には十分注意しますが、万一の事故に対する責任は
負いかねますのでご了承下さい。
(8)応募者情報の取り扱い
応募に関する個人情報はわかやまフレンZOOガイドで管理し、
選考通知等のご連絡に使用させていただきます。
入賞作品や撮影者名等は選考発表、展示作品、ホームページおよび活動の
広報活動に使用させていただく場合があります
(9)応募先
郵送・・・〒640-8331 和歌山市美園町5-5-3 アートサポートセンター RAKU
メール・・・wakayama.friend.zoo@gmail.com
(10)その他
・応募数が多かった場合には、一次審査をもうけます。
一次審査は飼育員、ガイド、プロカメラマンによって行います。
(11)主催
わかやまフレンZOOガイド
この連休や次の週末でお城の動物たちを写真に撮られた方はぜひご応募ください!
もちろん昔のお城の動物園の写真もご応募いただけますよ!
下記に詳細を再掲します。
みなさんがお城の動物園で撮った動物の写真(現在・過去問わず)を募集します。応募いただいた写真は10月7日(日)開催の市民ZOOフェスティバル2012で掲示し、ガイド賞、ZOOフェス賞、カメラマン賞などを決定いたします。
(1)応募締め切り
9月23日(日)
(2)募集作品
テーマ:動物のすごいところ!すてきなところ!
(和歌山動物公園で撮影した動物の写真に限ります)
(3)応募資格
お城の動物園の動物が大好きな人
(4)各賞
ガイド賞、カメラマン賞、ZOOフェス賞など
(ZOOフェス賞は当日みんなの投票にて決定)
入賞者には記念品を進呈します。
(5)応募方法
家庭用インクジェットプリントならA4、
お店でのプリントなら四切
もしくはデータ(データの場合は主催者側でA4インクジェットプリント)
カラー、モノクロームは問いません。
タイトル、写真を撮った時期、写真に関するコメント(30字まで)
名前、年齢、郵便番号、住所、電話番号を添えてください。
(6)応募点数
一人一点限り
(7)応募要項
・応募作品の著作権は撮影者(応募された写真家)に帰属します。
・入賞作品は主催者が催す展覧会のほか、作成するパンフレットなどに
優先的に使用する権利を保有します。
入賞作品は本コンテストの広報活動として新聞やホームページなどで
使用することがあります。使用にあたっては撮影者の氏名表示を行います。
・被写体の肖像権侵害等の責任は負いかねます。万一、第三者と紛争が
生じた際は、応募者自身の責任と費用負担によって解決して下さい。
・応募者本人が撮影し、すべての著作権を有しているものに限ります。
・お送りいただいたデータまたは写真については原則返却いたしません。
ただし歴史的な価値のある写真、貴重な写真についてはご相談ください。
応募作品の返却希望者は返信用封筒に切手を貼って応募して下さい。
・柵の上に登るなど、明らかにマナー違反をした疑いのある作品は
審査対象外とします。
またコンテスト応募のモラルに反する作品と審査員が判断した場合も
審査対象外とします。
・応募作品の取扱には十分注意しますが、万一の事故に対する責任は
負いかねますのでご了承下さい。
(8)応募者情報の取り扱い
応募に関する個人情報はわかやまフレンZOOガイドで管理し、
選考通知等のご連絡に使用させていただきます。
入賞作品や撮影者名等は選考発表、展示作品、ホームページおよび活動の
広報活動に使用させていただく場合があります
(9)応募先
郵送・・・〒640-8331 和歌山市美園町5-5-3 アートサポートセンター RAKU
メール・・・wakayama.friend.zoo@gmail.com
(10)その他
・応募数が多かった場合には、一次審査をもうけます。
一次審査は飼育員、ガイド、プロカメラマンによって行います。
(11)主催
わかやまフレンZOOガイド
Posted by わかやまフレンZOOガイド at
18:30
│Comments(1)
2012年09月12日
初めてのカメラWS みんなで撮ろう!動物のすごいこと!!
お城の動物園の動物を観察した後、みんなでわいわい動物のすごいところ、ステキなところを写真に撮りましょう!
写真を撮るコツはプロのカメラマンが教えてくれるよ♪
そして撮った写真は市民ZOOフェスティバルで行われる写真展に応募しよう!
(1)日時 タイムスケジュール
9月16日(日) 9時30分 受付
10時~ 観察・撮影会
11時~ 撮った写真をみんなで見てみよう
12時 終了予定
(2)場所
和歌山公園動物園(お城の動物園)
(3)対象
小学校5年生〜 (初心者対象)
(4)定員
20名(先着順)
(5)参加費:無料
(6)持ち物
デジタルカメラ、帽子、水筒
(7)講師
高須真幸(プロカメラマン)
(8)申込先・申込方法 ハガキまたはFAX
住所・氏名・年齢(学年)・連絡のとれる電話番号を必ず記入の上、ワークショップ参加希望と書いて
下記までFAXまたは郵送でお申込ください。
(郵送)〒640-8331 和歌山市美園町5-5-3 アートサポートセンター RAKUまで
(FAX)073-427-3307
(9)問い合わせ先 090-8533-1938(島)
(10)主催 わかやまフレンZOOガイド
写真を撮るコツはプロのカメラマンが教えてくれるよ♪
そして撮った写真は市民ZOOフェスティバルで行われる写真展に応募しよう!
(1)日時 タイムスケジュール
9月16日(日) 9時30分 受付
10時~ 観察・撮影会
11時~ 撮った写真をみんなで見てみよう
12時 終了予定
(2)場所
和歌山公園動物園(お城の動物園)
(3)対象
小学校5年生〜 (初心者対象)
(4)定員
20名(先着順)
(5)参加費:無料
(6)持ち物
デジタルカメラ、帽子、水筒
(7)講師
高須真幸(プロカメラマン)
(8)申込先・申込方法 ハガキまたはFAX
住所・氏名・年齢(学年)・連絡のとれる電話番号を必ず記入の上、ワークショップ参加希望と書いて
下記までFAXまたは郵送でお申込ください。
(郵送)〒640-8331 和歌山市美園町5-5-3 アートサポートセンター RAKUまで
(FAX)073-427-3307
(9)問い合わせ先 090-8533-1938(島)
(10)主催 わかやまフレンZOOガイド
2012年09月10日
お城の動物園の写真大募集!
みなさんがお城の動物園で撮った動物の写真(現在・過去問わず)を募集します。応募いただいた写真は10月7日(日)開催の市民ZOOフェスティバル2012で掲示し、ガイド賞、ZOOフェス賞、カメラマン賞などを決定いたします。
(1)応募期間
9月10日(月)〜17日(月)
(2)募集作品
テーマ:動物のすごいところ!すてきなところ!
(和歌山動物公園で撮影した動物の写真に限ります)
(3)応募資格
お城の動物園の動物が大好きな人
(4)各賞
ガイド賞、カメラマン賞、ZOOフェス賞など
(ZOOフェス賞は当日みんなの投票にて決定)
入賞者には記念品を進呈します。
(5)応募方法
家庭用インクジェットプリントならA4、
お店でのプリントなら四切
もしくはデータ(データの場合は主催者側でA4インクジェットプリント)
カラー、モノクロームは問いません。
タイトル、写真を撮った時期、写真に関するコメント(30字まで)
名前、年齢、郵便番号、住所、電話番号を添えてください。
(6)応募点数
一人一点限り
(7)応募要項
・応募作品の著作権は撮影者(応募された写真家)に帰属します。
・入賞作品は主催者が催す展覧会のほか、作成するパンフレットなどに
優先的に使用する権利を保有します。
入賞作品は本コンテストの広報活動として新聞やホームページなどで
使用することがあります。使用にあたっては撮影者の氏名表示を行います。
・被写体の肖像権侵害等の責任は負いかねます。万一、第三者と紛争が
生じた際は、応募者自身の責任と費用負担によって解決して下さい。
・応募者本人が撮影し、すべての著作権を有しているものに限ります。
・お送りいただいたデータまたは写真については原則返却いたしません。
ただし歴史的な価値のある写真、貴重な写真についてはご相談ください。
応募作品の返却希望者は返信用封筒に切手を貼って応募して下さい。
・柵の上に登るなど、明らかにマナー違反をした疑いのある作品は
審査対象外とします。
またコンテスト応募のモラルに反する作品と審査員が判断した場合も
審査対象外とします。
・応募作品の取扱には十分注意しますが、万一の事故に対する責任は
負いかねますのでご了承下さい。
(8)応募者情報の取り扱い
応募に関する個人情報はわかやまフレンZOOガイドで管理し、
選考通知等のご連絡に使用させていただきます。
入賞作品や撮影者名等は選考発表、展示作品、ホームページおよび活動の
広報活動に使用させていただく場合があります
(9)応募先
郵送・・・〒640-8331 和歌山市美園町5-5-3 アートサポートセンター RAKU
メール・・・wakayama.friend.zoo@gmail.com
(10)その他
・応募数が多かった場合には、一次審査をもうけます。
一次審査は飼育員、ガイド、プロカメラマンによって行います。
(11)主催
わかやまフレンZOOガイド
応募期間は9月10日(月)〜17日(月)までです!
たくさんのご応募をお待ちしております。
(1)応募期間
9月10日(月)〜17日(月)
(2)募集作品
テーマ:動物のすごいところ!すてきなところ!
(和歌山動物公園で撮影した動物の写真に限ります)
(3)応募資格
お城の動物園の動物が大好きな人
(4)各賞
ガイド賞、カメラマン賞、ZOOフェス賞など
(ZOOフェス賞は当日みんなの投票にて決定)
入賞者には記念品を進呈します。
(5)応募方法
家庭用インクジェットプリントならA4、
お店でのプリントなら四切
もしくはデータ(データの場合は主催者側でA4インクジェットプリント)
カラー、モノクロームは問いません。
タイトル、写真を撮った時期、写真に関するコメント(30字まで)
名前、年齢、郵便番号、住所、電話番号を添えてください。
(6)応募点数
一人一点限り
(7)応募要項
・応募作品の著作権は撮影者(応募された写真家)に帰属します。
・入賞作品は主催者が催す展覧会のほか、作成するパンフレットなどに
優先的に使用する権利を保有します。
入賞作品は本コンテストの広報活動として新聞やホームページなどで
使用することがあります。使用にあたっては撮影者の氏名表示を行います。
・被写体の肖像権侵害等の責任は負いかねます。万一、第三者と紛争が
生じた際は、応募者自身の責任と費用負担によって解決して下さい。
・応募者本人が撮影し、すべての著作権を有しているものに限ります。
・お送りいただいたデータまたは写真については原則返却いたしません。
ただし歴史的な価値のある写真、貴重な写真についてはご相談ください。
応募作品の返却希望者は返信用封筒に切手を貼って応募して下さい。
・柵の上に登るなど、明らかにマナー違反をした疑いのある作品は
審査対象外とします。
またコンテスト応募のモラルに反する作品と審査員が判断した場合も
審査対象外とします。
・応募作品の取扱には十分注意しますが、万一の事故に対する責任は
負いかねますのでご了承下さい。
(8)応募者情報の取り扱い
応募に関する個人情報はわかやまフレンZOOガイドで管理し、
選考通知等のご連絡に使用させていただきます。
入賞作品や撮影者名等は選考発表、展示作品、ホームページおよび活動の
広報活動に使用させていただく場合があります
(9)応募先
郵送・・・〒640-8331 和歌山市美園町5-5-3 アートサポートセンター RAKU
メール・・・wakayama.friend.zoo@gmail.com
(10)その他
・応募数が多かった場合には、一次審査をもうけます。
一次審査は飼育員、ガイド、プロカメラマンによって行います。
(11)主催
わかやまフレンZOOガイド
応募期間は9月10日(月)〜17日(月)までです!
たくさんのご応募をお待ちしております。
2012年09月05日
ふわふわ羊毛が出来るまで
きしわだ自然資料館でヒツジのマスコット作りをした際に、たくさんの方に興味をもっていただきましたのでブログでいつでも見てもらえるようにしようと思います。

1.掃除:刈り取った毛についた汚れをとります。

2.素洗い:洗剤で洗う前に。ぬるま湯で軽く洗います。

右が洗う前、左が素洗い後。ずいぶんきれいになりました。

3.本洗い(1回目):60℃〜70℃のお湯に毛糸洗い用洗剤を入れ、1〜3時間浸します。

4.本洗い(2回目):30℃〜40℃のお湯に毛糸洗い用洗剤をいれ、再度1〜3時間浸します。

5.すすぎ:30℃〜40℃のお湯で軽くすすぎます。

6.乾燥:新聞紙の上に洗った羊毛を広げて、風通しのよい日陰で2〜3日干します。

7.カーディング:洗い終わったヒツジの毛のかたまりをほぐして、ふっくらした状態にします。

8.完成!

1.掃除:刈り取った毛についた汚れをとります。
2.素洗い:洗剤で洗う前に。ぬるま湯で軽く洗います。
右が洗う前、左が素洗い後。ずいぶんきれいになりました。
3.本洗い(1回目):60℃〜70℃のお湯に毛糸洗い用洗剤を入れ、1〜3時間浸します。
4.本洗い(2回目):30℃〜40℃のお湯に毛糸洗い用洗剤をいれ、再度1〜3時間浸します。
5.すすぎ:30℃〜40℃のお湯で軽くすすぎます。
6.乾燥:新聞紙の上に洗った羊毛を広げて、風通しのよい日陰で2〜3日干します。
7.カーディング:洗い終わったヒツジの毛のかたまりをほぐして、ふっくらした状態にします。
8.完成!
2012年09月05日
きしわだ自然資料館に行ってきました!
報告がすっかりおそくなってしまいましたが、8月26日(日)にきしわだ自然資料館に行ってきました!
きしわだ自然資料館から依頼を受け、ミニ実習コーナーでヒツジのマスコット作りをさせていただきました♪

夏休み期間中ということもあってか、大人11名、子ども27名、計38名の方にご参加いただきました〜。
マスコットをつくる前にまずはヒツジについて、松本朱実先生がお話してくださいました。
そしてお話を聞いたあとは、本物のヒツジの毛にご対面w
きれいにあらったけど、まだふわふわじゃない羊毛を「ドラムカード」という機械できれいにする作業を体験☆

そしてドラムカードの手持ち版、「ハンドカード」を使って自分がつくるマスコット用に羊毛をきれいします。

「ハンドカード」は少量ずつしか羊毛をきれいにできませんが、ドラムカードより流れのそろった羊毛に仕上がります。
さぁここまでできたら、いよいよヒツジのマスコット作りに挑戦!
黒い針金に羊毛を少しずつまいてヒツジの形を作っていきます。
続きを読む
きしわだ自然資料館から依頼を受け、ミニ実習コーナーでヒツジのマスコット作りをさせていただきました♪
夏休み期間中ということもあってか、大人11名、子ども27名、計38名の方にご参加いただきました〜。
マスコットをつくる前にまずはヒツジについて、松本朱実先生がお話してくださいました。
そしてお話を聞いたあとは、本物のヒツジの毛にご対面w
きれいにあらったけど、まだふわふわじゃない羊毛を「ドラムカード」という機械できれいにする作業を体験☆
そしてドラムカードの手持ち版、「ハンドカード」を使って自分がつくるマスコット用に羊毛をきれいします。
「ハンドカード」は少量ずつしか羊毛をきれいにできませんが、ドラムカードより流れのそろった羊毛に仕上がります。
さぁここまでできたら、いよいよヒツジのマスコット作りに挑戦!
黒い針金に羊毛を少しずつまいてヒツジの形を作っていきます。
続きを読む