2012年09月05日
ふわふわ羊毛が出来るまで
きしわだ自然資料館でヒツジのマスコット作りをした際に、たくさんの方に興味をもっていただきましたのでブログでいつでも見てもらえるようにしようと思います。

1.掃除:刈り取った毛についた汚れをとります。

2.素洗い:洗剤で洗う前に。ぬるま湯で軽く洗います。

右が洗う前、左が素洗い後。ずいぶんきれいになりました。

3.本洗い(1回目):60℃〜70℃のお湯に毛糸洗い用洗剤を入れ、1〜3時間浸します。

4.本洗い(2回目):30℃〜40℃のお湯に毛糸洗い用洗剤をいれ、再度1〜3時間浸します。

5.すすぎ:30℃〜40℃のお湯で軽くすすぎます。

6.乾燥:新聞紙の上に洗った羊毛を広げて、風通しのよい日陰で2〜3日干します。

7.カーディング:洗い終わったヒツジの毛のかたまりをほぐして、ふっくらした状態にします。

8.完成!

1.掃除:刈り取った毛についた汚れをとります。
2.素洗い:洗剤で洗う前に。ぬるま湯で軽く洗います。
右が洗う前、左が素洗い後。ずいぶんきれいになりました。
3.本洗い(1回目):60℃〜70℃のお湯に毛糸洗い用洗剤を入れ、1〜3時間浸します。
4.本洗い(2回目):30℃〜40℃のお湯に毛糸洗い用洗剤をいれ、再度1〜3時間浸します。
5.すすぎ:30℃〜40℃のお湯で軽くすすぎます。
6.乾燥:新聞紙の上に洗った羊毛を広げて、風通しのよい日陰で2〜3日干します。
7.カーディング:洗い終わったヒツジの毛のかたまりをほぐして、ふっくらした状態にします。
8.完成!
2012年09月05日
きしわだ自然資料館に行ってきました!
報告がすっかりおそくなってしまいましたが、8月26日(日)にきしわだ自然資料館に行ってきました!
きしわだ自然資料館から依頼を受け、ミニ実習コーナーでヒツジのマスコット作りをさせていただきました♪

夏休み期間中ということもあってか、大人11名、子ども27名、計38名の方にご参加いただきました〜。
マスコットをつくる前にまずはヒツジについて、松本朱実先生がお話してくださいました。
そしてお話を聞いたあとは、本物のヒツジの毛にご対面w
きれいにあらったけど、まだふわふわじゃない羊毛を「ドラムカード」という機械できれいにする作業を体験☆

そしてドラムカードの手持ち版、「ハンドカード」を使って自分がつくるマスコット用に羊毛をきれいします。

「ハンドカード」は少量ずつしか羊毛をきれいにできませんが、ドラムカードより流れのそろった羊毛に仕上がります。
さぁここまでできたら、いよいよヒツジのマスコット作りに挑戦!
黒い針金に羊毛を少しずつまいてヒツジの形を作っていきます。
続きを読む
きしわだ自然資料館から依頼を受け、ミニ実習コーナーでヒツジのマスコット作りをさせていただきました♪
夏休み期間中ということもあってか、大人11名、子ども27名、計38名の方にご参加いただきました〜。
マスコットをつくる前にまずはヒツジについて、松本朱実先生がお話してくださいました。
そしてお話を聞いたあとは、本物のヒツジの毛にご対面w
きれいにあらったけど、まだふわふわじゃない羊毛を「ドラムカード」という機械できれいにする作業を体験☆
そしてドラムカードの手持ち版、「ハンドカード」を使って自分がつくるマスコット用に羊毛をきれいします。
「ハンドカード」は少量ずつしか羊毛をきれいにできませんが、ドラムカードより流れのそろった羊毛に仕上がります。
さぁここまでできたら、いよいよヒツジのマスコット作りに挑戦!
黒い針金に羊毛を少しずつまいてヒツジの形を作っていきます。
続きを読む