2010年08月05日
オリジナルの動物図鑑を作ろう♪報告その1
今年もやってまいりました、夏休みお城の動物園企画
自分の好きな動物をよーく観察して
”オリジナルの動物図鑑を作ろう”
が7月24日(木)と8月1日(日)に行われました。
環境学習プログラムの一環として昨年から行われていますが
和歌山城管理事務所さんが
「子ども市報」に載せてくれるや
すぐに定員を上回る申し込みがあり、このブログで告知募集することができませんでした。
(すみません・・・)
このプログラムの目的は、
「子どもたちが自分でじっくり観察して気づく・発見する」
ということにあります。
みんな暑い中を一生懸命に観察して、本当に素敵なオリジナル図鑑ができあがっていました。
その様子を何回かにわけて報告します。
9時30分集合!
まず、飼育員さんが水禽園に前もって張ってくれたテントの中で
講師の朱実先生から説明を受ける参加者たち♪
7月24日は小学1年から中2まで19名が参加
8月1日は保育園の年長さんから小学6年まで30名が参加
保護者(連れてきてくれた方に感謝)動物ガイドなどサポートもあわせると
それぞれ倍の人数でスタートです。
7月24日の写真です


このプロブラムも含め、
今年度7月から3月まで実施される環境学習プログラム(計6回)は
東洋ゴムグループ環境保護基金及び公益財団法人大阪コミュニティ財団から
助成を受けてわかやまNPOセンターお城の動物園応援隊が実施しています。
自分の好きな動物をよーく観察して
”オリジナルの動物図鑑を作ろう”
が7月24日(木)と8月1日(日)に行われました。
環境学習プログラムの一環として昨年から行われていますが
和歌山城管理事務所さんが
「子ども市報」に載せてくれるや
すぐに定員を上回る申し込みがあり、このブログで告知募集することができませんでした。
(すみません・・・)
このプログラムの目的は、
「子どもたちが自分でじっくり観察して気づく・発見する」
ということにあります。
みんな暑い中を一生懸命に観察して、本当に素敵なオリジナル図鑑ができあがっていました。
その様子を何回かにわけて報告します。
9時30分集合!
まず、飼育員さんが水禽園に前もって張ってくれたテントの中で
講師の朱実先生から説明を受ける参加者たち♪
7月24日は小学1年から中2まで19名が参加
8月1日は保育園の年長さんから小学6年まで30名が参加
保護者(連れてきてくれた方に感謝)動物ガイドなどサポートもあわせると
それぞれ倍の人数でスタートです。
7月24日の写真です


このプロブラムも含め、
今年度7月から3月まで実施される環境学習プログラム(計6回)は
東洋ゴムグループ環境保護基金及び公益財団法人大阪コミュニティ財団から
助成を受けてわかやまNPOセンターお城の動物園応援隊が実施しています。
Posted by わかやまフレンZOOガイド at 23:11│Comments(0)