2011年02月22日

第51回日本動物園水族館教育研究会へ行ってきました!その2

到津の森公園を散策していると、いたるところで飼育員さんの手作りサインが発見できますface02

岩野園長の方針で、原則「手書き」だそうです。
なんでも「形あるもの、いつかは風化する。風化したらまた新しい情報を載せて作り直すことが大事。」だそうです。
たしかに!!face08

手作りサインを見つつ、どんどん進んでいくとプレーリードッグの前で
飼育員さんに遭遇!!
写真の奥の方に飼育員さんにお話を伺っている川島隊員と島隊員の姿が・・・・・・
私はお話を伺っている飼育員さんが作られたという、プレーリードッグの看板に興味津々でした。

もちろんかわいいプレーリードッグもいます。巣穴へ入ってく様子が見えるような展示の工夫もされていました。

ここでは、飼育員さんのほかに、到津の森公園ボランティアグループ所属で、動物ガイドをされている方にもお会いしました!
私たちと同じ動物ガイドさんということで、いろんなお話を伺いながら、園内散策にもお付き合いしていただきましたface02

まだまだ続く・・・・・・  


Posted by わかやまフレンZOOガイド at 13:10Comments(0)

2011年02月22日

第51回日本動物園水族館教育研究会へ行ってきました!その1

日頃応援してくださっているみなさまのおかげで、先月1月29日~30日に北九州市小倉で行われた「第51回日本動物園水族館教育研究会」
わかやまフレンZOOガイド専任講師・松本先生(動物教材研究所pocket)と
ガイドメンバーの川島隊員島隊員とともに参加することができました。
このように市民ボランティアが研究会で発表できるなんて、とてもうれしい限りです。
今回から数回にわけて、その研究会での様子をご報告いたしますface02

今回の開催場所は、北九州市小倉にある「到津(いとうづ)の森公園」。


29日はお昼からのスタートだったので、朝からお邪魔し園内をじっくり視察icon12
園内に入るとすぐ、かわいらしいイベント案内板を発見icon12

このようなかわいい看板やパネルが園内のあちこちにありました。
そのほとんどが飼育員さんの手作りだというから驚きですik_20
(その様子はまた後日・・・・・・)

エントランス近くの管理センター内では、飼育員さんによる企画展「個」展が開催されていました。

写真ではわかりにくいですが、壁一面に飼育されている動物たちの写真が、名前と共に掲示されています。
そのほかにもいろいろな展示が・・・・・・

こちらもまた飼育員さんたちの手作りだそうですface02  


Posted by わかやまフレンZOOガイド at 13:05Comments(0)