2010年11月04日
腸の長さのお話 その3
「環境学習プログラム
もっと知り隊!動物&環境 哺乳類の体とくらし」
その4です。
さて、なぜ体の大きなウマよりヒツジの腸が長いんでしょう??
⑥腸の長さは、
1、肉食動物
2、雑食動物
3、草食動物 (反芻しない)
4、草食動物 (反芻する) の順に長くなります。
ブタは雑食性、ウマは反芻しない草食動物、
ヒツジは反芻する草食動物なので、
ヒツジの腸が一番長いんですね。

⑦では、反芻とは?
反芻とは一度胃に入れたものを吐き戻して噛みなおすことです。
お城の動物園にいる動物では、ヤギ・ヒツジ・シカが反芻をする動物です。
反芻をする動物の胃は4つの部屋に分かれているので、
どこをどんなふうに通って消化されていくのかをみんなで考えました。

⑧最後に、飼育員の竹本さんから、
反芻動物の赤ちゃんが離乳するときのエサで気をつけていることを聞きました。
まだ大きくなりきっていない胃を しっかり消化できる胃にするために、
離乳するとすぐ干草などかたいものを与えるそうです。
私たち人間とは全然違いますね!!

今年度7月から3月まで実施される環境学習プログラム(計6回)は、
公益財団法人大阪コミュニティ財団から東洋ゴムグループ環境保護基金を受けて実施しています。
もっと知り隊!動物&環境 哺乳類の体とくらし」
その4です。
さて、なぜ体の大きなウマよりヒツジの腸が長いんでしょう??
⑥腸の長さは、
1、肉食動物
2、雑食動物
3、草食動物 (反芻しない)
4、草食動物 (反芻する) の順に長くなります。
ブタは雑食性、ウマは反芻しない草食動物、
ヒツジは反芻する草食動物なので、
ヒツジの腸が一番長いんですね。

⑦では、反芻とは?
反芻とは一度胃に入れたものを吐き戻して噛みなおすことです。
お城の動物園にいる動物では、ヤギ・ヒツジ・シカが反芻をする動物です。
反芻をする動物の胃は4つの部屋に分かれているので、
どこをどんなふうに通って消化されていくのかをみんなで考えました。

⑧最後に、飼育員の竹本さんから、
反芻動物の赤ちゃんが離乳するときのエサで気をつけていることを聞きました。
まだ大きくなりきっていない胃を しっかり消化できる胃にするために、
離乳するとすぐ干草などかたいものを与えるそうです。
私たち人間とは全然違いますね!!

今年度7月から3月まで実施される環境学習プログラム(計6回)は、
公益財団法人大阪コミュニティ財団から東洋ゴムグループ環境保護基金を受けて実施しています。
Posted by わかやまフレンZOOガイド at
21:37
│Comments(0)