2010年11月01日
役割の違ういろいろな歯を観察!
さて「環境学習プログラム
もっと知り隊!動物&環境 哺乳類の体とくらし」
その2です。
その1では、哺乳類の主な特徴を学びましたが覚えていますか?
特徴の一つに
「役割の違ういろいろな形の歯を持っていることが多い」
がありました。
この説明のあと、松本朱実先生のバックから
手品のように「動物の骨格標本」がでてきて
みんなびっくり!!

「なんの動物の骨なんやろ?」

住んでいるところで食べ物や食べ方が違い、歯も違ってくるんですね。
今年度7月から3月まで実施される環境学習プログラム(計6回)は、
公益財団法人大阪コミュニティ財団から東洋ゴムグループ環境保護基金を受けて実施しています。
もっと知り隊!動物&環境 哺乳類の体とくらし」
その2です。
その1では、哺乳類の主な特徴を学びましたが覚えていますか?
特徴の一つに
「役割の違ういろいろな形の歯を持っていることが多い」
がありました。
この説明のあと、松本朱実先生のバックから
手品のように「動物の骨格標本」がでてきて
みんなびっくり!!

「なんの動物の骨なんやろ?」

住んでいるところで食べ物や食べ方が違い、歯も違ってくるんですね。
今年度7月から3月まで実施される環境学習プログラム(計6回)は、
公益財団法人大阪コミュニティ財団から東洋ゴムグループ環境保護基金を受けて実施しています。
Posted by わかやまフレンZOOガイド at 00:17│Comments(0)